- ヘルメットを買いたい!
- 多すぎて何が良いかわからない
- オススメのヘルメットを教えて!
着用しないと交通ルール違反!バイクライフの必需品【ヘルメット】。高価なものだし、頻繁に買い替える物ではないので、お気に入りのものを選びたい。
ですが、種類もデザインもたくさんあって、ヘルメット迷子になっている人も多いのではないでしょうか。
そこでこの子記事では、ヘルメットの種類別メリット&デメリットと、選び方のコツをご紹介します。さらに!今までにカゲモトが使用した歴代ヘルメットのレビューをお届けします。

この記事を読めば、お気に入りヘルメットがきっと見つかります。
インカムは、ツーリングの必需品といっても過言ではありません。こちらの記事で、オススメする理由と各メーカーの特徴を解説しています。
今すぐレビューを読むならここからジャンプ
ヘルメットの種類と特徴、メリット&デメリット

そんなバイク用ヘルメットの種類は大きく分けて4つあります。それぞれの特徴とメリット&デメリットをご紹介します。
フルフェイスヘルメット
X-Fifteen | FULL-FACE HELMET|ヘルメット SHOEI
頭部全体を覆う形状で安全性が高く、プロライダーも使用しています。シールドは無色のものからスモークタイプ、ミラータイプなどに交換が可能です。
インナーバイザーという収納式のサングラスが搭載されたモデルもあり、まぶしい日も快適にツーリングを楽しめます。スポーティな印象が強い、プロライダーのレプリカモデルはSS系にベストマッチ!
- 事故時の安全性が最も高い
- 風切り音が少ない
- 高速走行も快適に走れる
- 雨や虫から顔全体を守れる
- 着脱がしにくく蒸れやすい
- 視界がやや狭く圧迫感がある
- 重量があるので首が疲れやすい
フルフェイスヘルメットは、何といっても防御力の高さが優秀です。頭の先から顎まで覆っているので、安心感はピカイチ。
風切り音も少なく比較的静かなので、運転はもちろん、インカムの通話や音楽に集中できます。防寒対策にもなるので、冬は重宝すること間違いなしです。
頭部全体を覆う形状から、重量はやや重めなモデルが多いです。夏は蒸れやすく、冬はシールドが曇りやすいので送風機能(ベンチレーション)や防曇機能があるヘルメットを選ぶのが良いでしょう。
オフロードヘルメット
オフロード|Arai
頭部全体を覆う形状はフルフェイスと同じですが、日差しや飛び石などから守ってくれるバイザーが付いている点と、呼吸がしやすいよう口部分が前方に飛び出していることが特徴です。
ゴーグルの使用が前提になった、オープンタイプとシールドタイプがあります。名前の通り、オフ車との相性はバツグン。もちろん公道でも使用できます。
- 軽量で首や肩への負担が少ない
- 通気性が高くて呼吸しやすい
- 視界が広い
- ゴーグル併用でカスタム性が高い
- 高速走行時に風の抵抗を受けやすい
- 風切り音が大きい
- ゴーグルが別売り
オフロードヘルメットの呼吸のしやすさを経験すると、フルフェイスヘルメットが苦しくてたまらなくなります。ゴーグルを使用すれば、冬でも曇ることはありませんが、隙間風が寒いです。
バイザーは風にあおられがちで、強風が吹くと持っていかれます。風切り音が大きいので、ツーリングメインなら、高速走行も考慮されたシールドタイプが快適です。
オープンフェイスヘルメット(ジェット・ハーフキャップ)
AGV ヘルメット
保護部分を最小限にすることで、軽量で解放感があります。視野の広さやコミュニケーションの取りやすさから、交通機動隊の白バイにも採用されています。
デザイン性やファッション性が高いタイプが多いので、ハーレーなどのクルーザーやレトロなバイクとの相性が高いです。
- 着脱がしやすい
- 通気性が良く蒸れにくい
- 視界が広い
- カスタム性が高い
- 事故時のリスクが高い
- 雨や虫が顔に当たりやすい
オープンフェイスヘルメットは、顔を覆うものが何もないので、呼吸のしやすさと蒸れにくさはピカイチ。圧迫感が少ないので、気軽にかぶれます。
シールドやバイザーの取り付けたり、お気に入りのゴーグルやサングラスを使用したり、自分好みなスタイルで使用できます。着用したまま休憩できるのはとても便利です。
ただ、フルフェイスなどに比べて安全性が低い点が最大の弱点で、高速走行時に不安があります。
中でもハーフキャップは、排気量125cc未満での使用が強く推奨されています。
システムヘルメット
RYUKI|RYUKIシリーズ|KABUTO
見た目はフルフェイスと同じですが、ワンタッチで前面がガバッと開きます。フルフェイスとジェットのいいとこどりの便利なヘルメットです。
ヘルメット自体が大きい傾向があるので、スポーツ系よりも一般的なネイキッドやツアラーの方がなじみます。
- ギミックが楽しい
- 停車中の会話や飲食がしやすい
- 安全性が高い
- 構造が複雑で重量が重い
- 可動部の劣化や故障リスクがある
- 遮音性と密閉性がやや劣る
フルフェイスの安心感とジェットの快適さを併せ持っているため、愛用者は多いです。休憩時にヘルメットを脱ぐ必要がないので、気軽に立ち寄りスポットに停車できます。
ただ、構造の都合上、外観が大きくなるので、プロポーションは良いとはいえません。重量も重くなってしまうので、長距離ツーリングでは首が疲れる場合もあります。複雑な構造のため、フルフェイスヘルメットと比べると安全性は劣っている点も注意が必要です。
選び方のコツ ーあなたのテンションが上がるポイントはどれ!?-

ヘルメットは安全のため、法律を守るために着用している人がほとんどで、好きでかぶっている人はあまりいないのではないでしょうか。
そこで、自分のテンションが少しでも上がるポイントが何なのかを考えてみましょう。実は譲れない何かが見つかるかもしれません。
メーカーから選ぶ
ヘルメットメーカーによって、それぞれに特徴があり、強みも違います。国産メーカーは日本人とフィッティングが良く、快適なものが多いですが、海外メーカーのデザインは新鮮です。
バイク用品店で試着しやすいメーカーを中心に、特徴をまとめました。

ちなみに海外メーカーを選ぶ場合は、アジアンフィットがあるかどうかもポイントじゃ!骨格の違いから頭にフィットせず、こめかみや耳が痛くなってしまうことがあるんじゃよ。
SHOEI
ショーエイは、言わずと知れた日本のメーカーで国内シェアNo.1。高機能でデザインにも妥協はありません。空力性能が高い(空気抵抗が少ない)スポーツ走行向きのモデルから、優れたデザインのモデルまで、さまざまなラインナップがあります。
Arai
アライも日本のメーカーで、レースシーンでの使用率はSHOEIに負けていません。人気の理由は、独自のヘルメット形状で安全基準以上の安全性を追求しています。
OGK KABUTO
カブトはモノづくりのまちで知られる東大阪にあり、安全性や機能性は申し分ないのに価格がお手ごろで、コスパがとても良い点が魅力です。安全面はもちろん軽さも重視するユーザーに寄り添った設計がされています。
AGV
エージーブイはイタリアのメーカーで、2輪レースのmotoGPではシェアNo.1。「ヘルメットを内側からデザインする」という設計思想から、高い衝撃吸収性能や視野の広さ、コンパクトな形状が特徴です。アジアンフィットの設定もあります。
Bell
ベルは世界初のフルフェイスを開発した伝統あるアメリカのメーカーです。現行モデルはもちろんですが、ビンテージモデルは今でも現役で人気。アジアンフィットの設定もあります。
SIMPSON
シンプソンもアメリカのメーカーで、一度見たら忘れられない独特なデザインが特徴です。某アニメにも登場したのでご存じの方も多いかもしれません。こちらもビンテージモデルは現役で人気です。
用途やバイクとの相性から選ぶ
例えば「スポーツ走行をするなら空力性能の高いフルフェイス」「街乗りなら着脱しやすく視界が広いジェット」「林道なら呼吸がしやすいオフロード」のように、用途に合わせてヘルメットを選んでみてはいかがでしょうか。
また「スポーツタイプのバイクにオフロードヘルメットは合わない」というような、バイクとの相性もあるので、愛車に乗っている姿をイメージすることも大事。
着脱のしやすさから選ぶ

フルフェイスは防御力が高いかわりに着用しにくいものが多く、脱ぐのも面倒に感じてしまうことがあります。街乗りでは、ジェットなどのオープンフェイスが使い勝手はいいです。
他にも、あご紐にはDリング式とワンタッチ式があり、信頼性でいえばDリングがいいですが、着脱のしやすさを考えるとワンタッチ式の方が楽です。
使い心地から選ぶ
通気性や防曇性、インナーバイザーやチンカーテン(顎の隙間風対策)など、便利な機能が必要かどうかもポイントです。ただ、機能が増えると価格は高くなるし、ヘルメット自体も大きくなってしまうことがあります。
ほかにも、インナーパッドが取り外せるタイプなら、洗濯ができるので衛生的です。

インナーパッドはメットの中にあるクッションのこと!(^^)!
「バイク乗る時も化粧はしたい!」「インナーパッドがファンデで汚れたままは嫌だ!」「簡単に洗いたい!」
そんなわがままを叶えるためには、インナーパッドが取り外ししやすい方がGood!
デザイン性
同じ種類のヘルメットでも、モデルやメーカーが違えば雰囲気が変わります。最近では、レトロ風モデルも登場し、選択肢は増える一方です。
海外メーカーのヘルメットはデザインに目新しさがあり、何故か惹かれるものがあります。カラーも大事で、単色やストライプ、凝ったデザインなど、愛車の雰囲気に合わせて選べます。
バイクに合うかどうかも大事ですが、テンションが上がるお気に入りのデザインを選ぶのもアリだと思います。
カゲモトの歴代ヘルメットを選んだ理由とメリット・デメリット
ヘルメット選びの参考に、今までに使用してきたヘルメットをご紹介します。選んだ理由と良かったところ、気になるところを熱く語ります。
オープンフェイス|BUNBUN4649 ジェットヘルメット デザインラメ BLACK


●選んだ理由
バイクを買ったお店オリジナル商品で試供品としてもらい、当時乗っていたHONDAシャドウ クラシックとデザインの相性が良かった。他の人と被ることがなくラメが可愛い!
●良かったところ
化粧が落ちにくく、視界が広くて運転しやすい!あご紐がワンタッチタイプで着脱が楽だった。
●気になるところ
首元がツーツーで冬や雨の日は寒いし冷たい。顎が守られていないので、安全面が不安がある。インカムのマイクがハードタイプしか装着できない。風切り音が大きく、インカムの音声が聞こえにくい。
フルフェイス|Arai RX-7X


●選んだ理由
バイクとの相性一択!当時乗っていたDUCATI Sucrambrar Iconと同じ黄色のヘルメットが欲しくて見つけた、黄色で統一することへの執念が強かった、かっこかわいかった、フルフェイスはかっこいいと思っていたので憧れが強かった
●良かったところ
フルフェイスなので着用時の密着感と安全性の高さが良い。インナーパッドの着脱が簡単で、洗濯しやすくて衛生的。雨風が入らず暖かいから、寒い日も快適。
インカムの音が聞きやすい。シールドにはね上げ式のサングラスが付いていて便利。頭上に風を入れる通気口があり、夏に開けると涼しく感じる。
●気になるとこと
着脱時も装着時も頬がグイーーってなるからブチャイクで化粧が落ちる。被ったまま動き回ると息苦しい。通気口があるとはいえ、夏はとても暑く、重たくて首や肩が凝る。

オフロード|SHOEI EX-ZERO【イーエックス – ゼロ】


●選んだ理由
カッコいいオシャレスタイルを目指して服装との相性を考えたトータルコーディネートしました。お店で観て一目で惚れ、試着した時に軽くて感動し、その場で購入。シンプルなカラーを選んだので、バイザーやステッカーでオリジナリティを出せた。
●良かったところ
息がしやすい!軽い!インナーパッドの着脱がとても簡単。シンプルなのでどんな服装にも合う。涼しい!
●気になるところ
隙間が多く、風や雨が吹き込んで来る、備え付けのシールドだけだと風の吹き上げで目が開けにくい(高速走行は特に)
ゴーグル必須!(これはメリットと背中合わせ、自分だけの組み合わせができるからなー。)風切り音が大きくインカムの音が聞こえにくい。隙間から石や虫に攻撃される。化粧が落ちる。

フルフェイス|Arai RAPIDE-IR 【ラパイド】(販売終了・モデルチェンジ)

●選んだ理由
サーキットでも使用したかったので、メーカーはAraiと決めていました。購入したバイクがKawasaki XANTHUSという古めのスポーツネイキッドだったので、レトロ感が似合うと思い即決!
●良かったところ
頭のフィット感がよく、転倒しても不安はないのはさすがArai。はね上げ式のサングラス【プロシェードシステム】が目新しくてカッコいい。ジムス◯イパーっぽい渋さがある。
●気になるところ
レトロ感のせいでバイクに合わないことがある。個人的に外車とは相性が悪く感じた。
RAPAID-IRの販売は終了してますが、RAPAID-NEOにモデルチェンジしています。さらにカッコよく、ネオレトロ味が増しました。

フルフェイス|AGV K3 SV


●選んだ理由
Buell XB9Rの購入に合わせて買い替え。当時はまわりと被らず優越感があり、価格もお手ごろだったので選択。
●良かったところ
軽くて内装が赤いのがオシャレ。デザインも顎がシュッとしていてカッコいい!
●気になるところ
インナーパッドが少し窮屈な気もしたけど、今ならアジアンフィットの設定があるので安心。グラフィックデザインが派手で、長年使っていると飽きるかもしれない。

オフロード|AGV AX9(モデルチェンジ)


●選んだ理由
Husqvarna NUDA900Rへの乗り換えにあわせて買い替え。林道ツーリングも増えたので、タイプはオフロードメット一択。普段使いもしたかったので、シールド付きを探していたら、断トツでかっこよかったので購入。パーツを組み替えることで、オンとオフを切り替えられるのもポイント。
●良かったところ
当時は日本での販売がされていなかったので、誰とも被らず優越感しかなかった。カーボンなのですごく軽い!単色を選んだことでカッティングシートでカスタムも可能!
●気になるところ
試着が出来なかったので、サイズがちょっと大きかった(今は日本でも取り扱いあり)。同時に購入したスモークシールドが暗すぎるので、夜はゴーグル必須。良くも悪くも、カーボンヘルメットをかぶると、もう重いヘルメットがかぶれない!

オフロード?|TT&CO. TOECUTTER【トゥーカッター】


●選んだ理由
「人と被りたくない」「軽さは正義」これを満たすメットを探していると運命的に出会った。専用ゴーグルのベルトと標準装備のバイザーが好みではなかったのでカスタムしています。
●良かったところ
人とあまりかぶらないし、とっても軽い。そして、帽体が小さくてスタイリッシュ!開口部を完全に覆う専用ゴーグルの設定があって、雨風をガードできる!
●気になるところ
口元が特殊な形状で手元が見えづらく、ウインカーを消し忘れがちになった。専用ゴーグルをしても、風切り音はおおきい。左側面のブランドロゴがエンボス加工されていて目立つが、インカムを取り付けるなら隠れる。
最後に
ヘルメットは使用する用途やデザイン、カラーなど、選ぶポイントはたくさんありますが、高額なアイテムなので、慎重に選びたいですね。
長時間着用し続けるものだから、頭にフィットすることが大事なので、試着してからの購入がオススメです。ネットショップで購入する場合は、しっかり採寸することはもちろん、購入後にサイズ変更ができるかも確認しておきましょう。
この記事が、ヘルメット選びのヒントになれば嬉しいです。お気に入りのヘルメットを片手に、ツーリングに出かけましょう!
ではまた!
コメント