本ページはプロモーションが含まれています

【関西】オススメの穴場撮影スポット20選|バイクと撮りたい絶景&カッコいい写真

【関西】オススメの穴場撮影スポット20選|バイクと撮りたい絶景&カッコいい写真
  • バイクと風景を撮影したい
  • 役立つ情報がなかなか見つからない
  • あの撮影スポットはどこ!?

ツーリング中にステキな景色に出会うと、愛車と一緒に撮影したくなりますよね。でも、絶景スポットはバイクと一緒に撮影することが難しい場合が多いです。ネットで調べてみても、なかなか役立つ情報が見つかりません。

そこでこの記事では、バイク歴=カメラ歴なカゲモトが、これまでに出会ったオススメの撮影スポットをドドーンとご紹介します。穴場スポットや、探しづらいスポットなど、バイクとの撮影に役立つ情報をお届け

カゲ太
カゲ太

ご紹介する撮影スポットは20か所!これからも、見つけ次第どんどん追加していきます!

カメラや新しいレンズに興味があるけど高くて手が出せない。。。そんな時はカメラレンタルサービスがオススメです。安く借りられて実際に試せるので、自分に合うカメラやレンズ探しがはかどります

気になるスポットが見つかったら、カメラレンタルを活用してフォトツーリングに出かけましょう!

スポンサーリンク

【関西】オススメの穴場撮影スポットの一覧

関西のオススメ撮影スポットをマップにまとめました!北から順番にご紹介します。

【京都府】オススメの撮影スポット

京都府のオススメ撮影スポットは、オンロードバイクでも訪れやすいスポットを選んでいます。

瀬崎浜|まるでプライベートビーチ

瀬崎浜|まるでプライベートビーチ

舞鶴市北部にある「瀬崎浜」では、眼前にどーんと広がる若狭湾と撮影できます。訪れる人はあまりいないため、心ゆくまで海を眺めることも。

瀬崎浜へと続く下り坂では、望遠レンズを使うことで物語のワンシーンっぽい写真も撮れます。明るいレンズで、キラキラ光る海と撮影するのもオススメです。

瀬崎浜から伸びる海沿いの道には、ガードレールがほとんど設置されていないので、構図は選び放題。一部、湧き水や砂が浮いている場所があるので、走行する際は注意してください。

近所には、食事も総合レジャー施設「舞鶴ふるるファーム」があるので、じっくり腰を据えて海を楽しめます。

旧海軍第三火薬廠|ミリタリー好き必見

旧海軍第三火薬廠|ミリタリー好き必見

京都府舞鶴市には戦争遺跡が多く残っています。その中でも、あまり知られていないスポットが「旧海軍第三火薬廠(かやくしょう)」です。ここは、1941年に旧日本海軍が建てた火薬の製造工場で、砲弾や魚雷などに使われる火薬を作っていたそうです。

最奥には砲熕谷(ほうこうだに)トンネルと呼ばれる、防爆土塁に開けられたトンネルがあります。トンネルへと続く道はうっそうとしていて、ワイルドな雰囲気がすごいです。

道端には点々と建物が残っていますが、崩壊が進んでいるため、立ち入りはオススメしません。湧き水や倒木ならぬ倒竹?がそのままになっているので、訪問難易度は高め。厳しそうなら無理せず引き返しましょう。

旧海軍第三火薬廠への案内板はありません。「舞鶴の森」の脇道を、勇気をもって進めばたどり着きます。

舞鶴といえば「まいづる海自カレー」が有名ですが、地元民から愛されるソウルフード「肉うどん」もオススメです。

本梅川 桜並木|365日楽しめる並木道

本梅川 桜並木|365日楽しめる並木道

京都府南部に位置する亀岡市に「本梅川 桜並木」があります。国道のそばで立ち寄りやすい場所にあるにもかかわらず、田園に囲まれているおかげで建物が写り込まないところがオススメポイントです。

名前のとおり並木になっているのは桜の木ですが、あえて夏ごろに訪れて瑞々しい一枚を撮ってもいいですね。稲穂が黄金色に色づく時期も絵になりそう。

本梅川 桜並木の周辺は、見事な田園風景が広がっているので、広角レンズで撮るのも楽しいです。桜の時期には、望遠レンズも大活躍します。

【大阪府】オススメの撮影スポット

大阪府のオススメ撮影スポットは、夜でもフラッと立ち寄りやすいスポットをご紹介します。

北港ジャンクション|ジャンクション萌え不可避

北港ジャンクション|ジャンクション萌え不可避

ユニバーサルスタジオジャパンのすぐ近くに、ジャンクション萌えスポット「北港ジャンクション」があります。高速道路が複雑に絡み合い、空に浮かぶデルタ型の穴が特徴的です。明かりが少なく、ウニウニも出したくなるので、三脚が欲しくなります。

私が使用している三脚はベルボンのトラベル三脚「UT-43II」の前モデル。アイレベルの1.5mくらいまで延びるのに、折りたたむと27cmに縮みます。質量も約1kgで持ち出しやすい点もお気に入りです。

新モデルになって最低高が8cm低い25cmほどになり、下からアングルに強くなりました。

Velbon(ベルボン) 小型トラベル三脚 UT-43II
created by Rinker

広角レンズで全体を収めたり、中望遠レンズで密集感を出したり、絞りを大きくして光芒を出現させたり、いろいろ楽しめます。夜間の交通量はほぼないので、夜景撮影の練習にもオススメです。

「株式会社YASHIMA」の前あたりがベストポイント

新世界|意外とゆっくり撮影できる

新世界|意外とゆっくり撮影できる

観光客でにぎわう「新世界」も、通天閣の消灯直前なら人通りはまばらなので、気軽に撮影できます。通天閣の点灯時間は日没~23:00です。お店が閉まっているため暗いので、三脚や照明機材があると役立ちます。個人的にも、ちゃんと機材を準備してリベンジしたいスポットです。

ベストポイントは「スパワールド」の裏口付近。通天閣を正面にとらえられ、人通りも少ないです。

岸和田城|いま、会える日本の城

岸和田城|いま、会える日本の城

堀と木々に守られがちなお城ですが「岸和田城」ならバイクと一緒に撮影できます!昭和29年に再建されたそうですが、当時の姿を正確に再現されていて、小ぶりながらも存在感はバツグンです。

岸和田城とNUDA900R

堀沿いの道は片側1車線と狭く、街路樹や柵が設置されているため、撮影ポイントは限られています。うまく撮影するには、階段が設置されている場所を狙うのがよさそう。

周辺にある「岸和田市歴史的まちなみ保全地区」で、城下町らしい景色も楽しめます。休憩に便利なコンビニは近くに3件あり、駐車場も完備。

【兵庫県】オススメの撮影スポット

兵庫県のオススメ撮影スポットは、有名スポットや穴場スポットをバランスよくお届けします。

虎臥城大橋|カワサキのロケ地

虎臥城大橋|カワサキのロケ地

観光地として人気の竹田城近くにある「虎臥城大橋(とらふすじょうおおはし)」は、力強くも美しいデザインが特徴の巨大なアーチ橋です。橋の上を走っているのは播但連絡道路で、姫路市と朝来市を繋いでいます。

引用元:2024 W800 モーターサイクル

ベストポイントは本線より1本北側の道です。ここで、カワサキの名車W800のトップ画像が撮影されました。広角レンズで橋全体を写真に収めてもいいですが、一部を切り取った写真もステキですね。

虎臥城大橋に続く道

アクセスは、和田山方面から兵庫県道136号線で向かうのがオススメ。コーナーを抜けた先に虎臥城大橋がドンッと現れ、ちょっとしたサプライズ気分を味わえます。

栗柄ダム下流広場|じっくり愛車と向き合える

栗柄ダム|じっくり愛車と向き合える

知る人ぞ知る隠れ撮影スポット「栗柄(くりから)ダム」では、クールでカッコいい写真を撮りまくれます。明るいレンズを使って絞り開放で撮るのがオススメです。巨大なダムを背景に、しっかりとぼかすだけで、愛車の魅力があふれ出ます。

コンクリートの無機質な感じが、ストリートやオンロード系のバイクと相性がよく、何をどう撮ってもカッコいい!広角レンズを使っても、背景に目立つものがないので集合写真も良い感じに撮れます。

ただ、公園にトイレや自販機などの設備はなく、コンビニも近くにありません。訪れる前に、用を済ませておきましょう。

栗柄ダムから18kmほど走ると、絶品ハンバーガーが食べられる「市島製パン研究所」があります。古民家を利用した店内で、撮れ高を確認しながらリッチバーガーをかぶりついてみてはいかがでしょうか。

与位の洞門|連続する手彫りトンネル

与位の洞門|連続する手彫りトンネル

世にも珍しい連続手彫りトンネルが「与位の洞門(よいのどうもん)」。1903年に当時の村人が2年かけて彫ったそうです。その後、何度か拡張工事が行われ、現在に至ります。今は、すぐ横に新しいトンネルが開通したので、交通量はほとんどありません

与位の洞門とカゲ美

目で見ると迫力満点ですが、撮影は少し難しいように感じます。85mmなどの中望遠で撮ると連続するトンネルを活かせるかも。横を流れる揖保川を渡ればすぐにコンビニがあります。

兵庫突堤|倉庫街を堪能

兵庫突堤|倉庫街を堪能

たまには都会っぽい場所で撮影したいあなたには「兵庫突堤」付近がオススメです。水産加工場や運送会社の倉庫など、港街らしい景色が広がっています。撮り方によっては海外のような雰囲気も出て、腰を据えたくなるおもしろいスポットです。

道端に置かれたパレットやコンテナなどを活用するも良し、非日常的な風景をそのまま撮るも良し、アイディア次第でさまざまな構図を楽しめます

夜の川崎造船所

北側の海沿いからは「川崎重工神戸造船所」のドッグを眺めることも可能です。夜は明かりが少ないので、照明機材を準備した方が撮影を楽しめます。

旧尼崎発電所跡地|大正ロマン

旧尼崎発電所跡地|大正ロマン

「旧尼崎発電所跡地」では、手軽にレンガ倉庫を背景に撮影できます。残念ながら2025年4月に解体されることが決まったそうなので、訪れるなら今しかありません!

特徴的なデザインのレンガ塀から、海外のような雰囲気が漂っています。切り取り方によって映画のワンシーンのように撮ることも可能。道路を挟んだ向かいの「尼崎城址公園」では、尼崎城がライトアップされています。トイレも完備されているので安心です。

旧尼崎発電所跡地に隣接する道は、一車線で交通量は多めです。住宅街も近いので、撮影は注意して行いましょう。

【淡路島】オススメの撮影スポット

淡路島のオススメ撮影スポットは、あまり知られていない穴場スポットをご紹介します。訪れる際は、こちらの「淡路島ツーリング完全ガイド」を、ぜひご覧ください。

波切不動明王|こんなところにもベンチ

波切不動明王|こんなところにもベンチ

滋賀県のあのベンチのように映えるベンチが、波切不動明王のそばにある「こんなところにもベンチ」です。コンクリート製のベンチで座り心地は良くありませんが、絶景を楽しめます。

ベンチに、淡路島の酒蔵「都美人(みやこびじん)」の名前が刻まれています。

海とバイクが撮れるだけでも高評価ですが、近くにトイレや自動販売機もあり、最強のロケーションといえます。何時間でも滞在したくなる時間泥棒なスポットなので、時間に余裕を持って訪れましょう。

上田池堰堤|ゾクゾクする巨大建造物

上田池堰堤|ゾクゾクする巨大建造物

淡路島の南部に、独特なデザインと石積みが特徴の「上田池堰堤(こうだいけえんてい)」があります。ダムにはツルが絡みつき、まるで古代遺跡のようです。

ダムの上から眺めると、かなりの高さがあってゾクゾクします。ゾクゾクといえば、心霊スポットしても知られているそうです。ダムまでの道は、けっこう荒れているので注意してください。アクセスする経路は2種類ありますが、南側はハズレルート

北ルートも荒れぎみですが、南ルートよりぜんぜんマシです。北ルートを選ぶと、上田池堰堤の雄姿が道路沿いからでも拝めます。レンズの焦点距離は100mmくらいで撮影するといい感じです。

【奈良県】オススメの撮影スポット

奈良県のオススメ撮影スポットは、ゆっくり撮影できる場所を選んでいます。

浮見堂|鹿と一緒に撮れる!?

浮見堂|鹿と一緒に撮れる!?

メイン通りのすぐ横に、池に浮かぶ檜皮葺き(ひわだぶき)屋根の六角堂「浮見堂」と撮影できるスポットがあります。奈良公園の周辺は、観光客や交通量が多くてバイクを停めづらいですが、道を1本ずらすと比較的に穏やかです。

浮見堂は向こう岸寄りに建てられているため、中望遠以上のレンズがオススメです。もちろん、浮見堂のあたりでも鹿は悠然と歩いているので、鹿とバイクを一緒に撮れるかもしれません。

奈良県の郷土料理といえば「柿の葉寿司」。大滝茶屋では塩漬けサバを使った珍しい柿の葉寿司が楽しめます。季節によっては、紅葉した柿の葉が使われていて鮮やかです。

談山神社 東大門|これぞ侘び寂び

談山神社 東大門|これぞ侘び寂び

藤原鎌足を弔うために建立された談山(たんざん)神社。昔の表参道だった場所に「談山神社 東大門」があります。生い茂る木々と苔むした門がとても神秘的です。

談山神社 東大門とカゲ美

東大門が建っている「多武峰(とうのみね)街道」も、瑞々しくていい雰囲気。神社側からの一方通行になっているので、交通量はほぼありません。道路中央に苔が生えているので注意してください。

「柿の葉寿司も良いけど、うどんやそばと一緒に食べたい」そんな人には和食食堂「よしなや」がオススメ。素材と手作りにこだわった「ほんまもん(本物)の食」が味わえます。

【滋賀県】オススメの撮影スポット

滋賀県のオススメ撮影スポットは、日本らしい景色を多めにお届けします。

木之本宿|奥びわ湖の宿場町

木之本宿|奥びわ湖の宿場町

「木之本宿」では、江戸時代から続く醤油蔵や酒蔵、民家などが今も残っています。七本鎗(しちほんやり)で知られる「富田酒造」や、サラダパンで有名な「つるやパン 本店」など、老舗の名店も多いです。

日本薬剤師第一号が開いた「本陣薬局」や、江戸末期の古い町家を活用した食事処など、見どころも食べどころも満載近くを通ったときは、ふらっと立ち寄ってみてください。

木之本宿のすぐ近くに、ひっそりと静かにたたずむ「余呉湖」があります。名物のサラダパンと郷土料理の焼鯖そうめんをテイクアウトして、湖畔でピクニックなんていかがでしょうか。

栗見出在家公園|琵琶湖を一人占め

栗見出在家公園|琵琶湖を一人占め

琵琶湖とバイクを撮れるスポットは意外と少なく、どこも人気スポットでゆっくり撮影しづらい。そんなときは「栗見出在家(くりみでざいけ)公園」がオススメです。琵琶湖ギリギリまで近づけ、訪れる人も少ないので、じっくり撮影が楽しめます。

栗見出在家公園を独占するカゲ美

もし、先客がいても大丈夫です。栗見出在家公園は、琵琶湖に飛び出したような形状をしているので、先客が写り込むことなく撮影できます。ビワイチでも訪れてほしいオススメのスポットです。

近江商人の町並み|江戸時代にタイムスリップ

近江商人の町並み|江戸時代にタイムスリップ

「近江商人の町並み」では、時代劇で見るような景色が楽しめます。古い町家と松は相性バツグン!立ち並ぶ建物が、当時の面影をしっかりと残していて、今にもちょんまげを結った町民が出てきそう。

江戸時代感をもっとも楽しめるのは「新町通り」です。古い町並みを走り抜けるバイクを撮影しても絵になります。すぐ近くにある「八幡堀」も、美しい景色が広がっていて魅力的です。無料駐車場があるので、カメラ片手に散策を楽しんでみてはいかがでしょうか。

【和歌山県】オススメの撮影スポット

和歌山県のオススメ撮影スポットは、ワイルドな絶景を選びました。

上瀞橋|バイクで渡れる吊り橋

上瀞橋|バイクで渡れる吊り橋

和歌山県の秘境「北山村」には、バイクも軽トラックも渡れる吊り橋「上瀞橋(かみどろばし)」が架かっています。しっかりしているように見えますが、揺れるし傾むくしでスリル満点です。

路面がグレーチングでスケスケになっているので、高所恐怖症の人にとっては余計に怖い。

上瀞橋ではしゃぐカゲ美

重量制限は1tなので、徐行で1台ずつ渡った方がよさそう。上瀞橋の知名度が高くなり、訪れる人が増えています。占有しないように譲り合って楽しみましょう。

手に汗握った後は近所の「道の駅 おくとろ」で販売している、じゃばらジュースで一息つくのがオススメです。

橋杭岩|バイクに優しい景勝地

橋杭岩|バイクに優しい景勝地

和歌山県南部の奇岩群「橋杭岩(はしぐいいわ)」は、バイクにとって優しい景勝地です。橋杭岩を知らない人はいないと思いますが、驚くほど手軽に絶景と撮影できることをご存じでしょうか?

「道の駅 くしもと橋杭岩」の第二駐車場では、迫力のある景色と愛車を一緒に撮影が可能です。

橋杭岩とカゲ美

絶景とバイクを一緒に撮るとき、望遠レンズを使うことが多いですが、ここでは機材を選ばず良い写真が撮れます。道の駅が隣接しているので、休憩もできて助かります。

関西北部に住んでるライダーさんには距離が遠くてハードルは高めですが、とってもいい場所なので、一度は訪れて欲しいスポットです。

そして、和歌山県を訪れたなら、ご当地ラーメンの「和歌山ラーメン」もご堪能ください。濃いめの味付けが、長距離を走って疲れたカラダにしみわたります。

絶景スポットでカッコいい写真を撮りまくろう!

今回は、愛車と一緒に撮影できる関西の撮影スポットをご紹介しました。気になるスポットは見つかったでしょうか。これからも良い場所が見つかり次第、どんどん追加していきます!

最近、撮影にはTAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)を愛用しています。これ1本で広角から望遠まで対応でき、画質も悪くないのでオススメです。気になった方は、ぜひ試してみてください。カメラレンタルサービスで4,000円くらいから借りれるみたいです。

そして「いい場所知ってるよ!」「ココが地味に良いんだよ」という情報などあれば、ぜひ一緒に共有しましょう!

ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました