- ツーリングに向けて情報を集めたい
- バイクでも立ち寄りやすい美味しいお店はどこ?
- お店周辺のツーリング情報も教えて!
「おいしいご飯を食べたい!」「ご当地グルメを知りたい!」「ツーリングも楽しみたい!」という欲望を叶える、それが絶品バイクめしです。
ご紹介するお店は、ご当地グルメやB級グルメ、ラーメンやカフェランチ、さらにはテイクアウトを利用したピクニックツーなど、実際にうかがって魅力的に感じたお店の情報と駐車場情報をお届け。そして!ツーリングプラン作りに役立つ、周辺のオススメスポットや快走ルートもご紹介します。
今回は、栃木県栃木市の「ゆず里亭」にお邪魔しました。

ご紹介するスポットやルートの一部は、ツーリングマップルを参考にして探しています。
ツリマはバイクライフには欠かせない、永遠のベストセラーです。
今日のツーリンググルメ

栃木県観光協会の公式サイトで気になるフレーズを見つけました。それは「麺食いとちぎ」。
そんなイメージはなかったので県内の人気グルメを調べてみたところ、「宇都宮餃子」「耳うどん」「出流そば」「ジャガイモ入り焼きそば」「佐野ラーメン」「夕顔ラーメン」という具合に麺類が多い。確かに麺食いかもしれない。
麺を食べないと始まらない気がしてきました。
ゆず里亭

田園風景が広がる気持ちのいい道から少し逸れるとあるのがゆず里亭。
お食事処は和食のメニューが豊富なところが多く個人的に好きです。
看板の手打ち二八そばが気になります。

駐車場は未舗装ですが広々しています。
おや?向こうにはギョーザとらーめんの文字が・・・・。
とりあえずお店に入ってから考えます。
ゆず里亭のメニュー


メニューの半ページを麺類が占めています。
麺食いとちぎの本気を見た!

ちなみにもりそばは1.5合じゃ。
つまり五合そばは3人前、一升そばは6人前くらいかの。
価格もちょっとお得な気がするのぉ!
栃木県とそば

栃木県は良質な水が豊富で気候と土壌がそばの栽培に適していて、日光市や鹿沼市、佐野市など名産地がたくさんあり、生産量は全国3位!
(2020年調べ)日光の「寒晒しそば」八溝地方の「八溝そば」鹿沼の「かてそば」など、各地で独自のそばを楽しむことができます。

ちなみにそばの生産量1位は北海道、2位は長野県じゃ。
栃木県の名産、イチゴやかんぴょうも忘れるでないぞ。
それでは、いただきます!
もりそば + ミニカツ丼 630円 + 480円

ミニ丼ってうれしいですよね。
色々食べたいけど食べれる量って決まっているのでミニサイズがあるとつい注文してしまいます。
全然ミニじゃなーーい!カツ丼どころかもりそばも大盛!
しかも小鉢までついています。
ちょっと写真がオーバーな感じがするので俯瞰でも撮影しました。

それでも十分なボリューム。
さっそく気合を入れていただきます。
そばはやや太めで黒っぽい田舎そば風。
食べてみるとコシも香りも強くこれぞ蕎麦って感じで、つゆは濃い目で太めのそばと合う。
いろいろメニューがあるのにしっかり手打ちで専門店に負けないクオリティです。
しかし一口食べても全然減らない。
カツ丼は分厚く存在感があり、食べやすいサイズにカットされているのがうれしい。
そばつゆでわかっていたけど、出汁がしっかり利いていて箸が止まらない。
ボリュームは置いておいて出汁の量がちょうどいい。
紅ショウガもいいね!
小鉢の切り干し大根は高野豆腐入りで優しい味付け。
ただ付いているだけじゃない、ちゃんとした一品。
最後にそば湯が出てきたのはうれしい誤算。
最後までおいしくいただきました。
醤油らーめん + 餃子 650円 + 450円
店長おすすめは食べないといけませんもんね!

登場したのはTHE 醤油ラーメン!ナルトも久々に見た気がして懐かしい。
ラーメンは一般的なサイズだけど餃子はけっこう大きい。
醤油ラーメンは期待していた通りの味で、トッピングされた背油がスープにコクを出しています。
表面に幕が張っているけどしつこくなく、ずっと熱々!
麺はツルツルもちもちの中太ちぢれ麺。
存在感のあるチャーシューは口の中で解け、肉感が広がります。
これが麺食いが作ったラーメンか!
餃子は具がパンパンで白菜のシャキシャキした食感が残っていてお肉もジューシー。
ニラもたっぷり入っています。
メニューが豊富で組み合わせは無限大。
何度行っても食べたい料理がある、いつでも立ち寄ってしまいそうなお店でした。
ごちそうさまでした。
栃木県のオススメツーリングスポット

隣県でちょっと離れているのですが、どうしても紹介したいスポットと栃木県ならではのレアスポット、栃木市から中禅寺湖方面へ抜ける県道を走ったのでご紹介します。
岩室観音堂
ゆず里亭から約90km。
栃木県を出て埼玉県比企郡吉見町の観光スポット、吉見百穴・・・のすぐ横にあるのがこちら。

普段はあまり仏閣巡りはしないのですが、このワイルドな佇まいについ立ち止まってしまいました。
吉見百穴のすぐ近くなのに、なぜガラガラなんだろうと不思議に思うほど魅力があふれています。
では、参りましょう。

入ってすぐに88体の石仏が安置されています。
ここに参るだけで四国八十八ヵ所をお参りしたのと同じ巧徳(くどく)を得られるらしいです。
おや、階段がありますね。
ちょっと上ってみます。

上るたびにギシ・・・ミシッと音を立てる階段がちょっと怖いです。
2階にはご本尊が奉られていました。
こちらの観音の始まりは1200年前らしく、残念ながら一度焼失しましたが江戸時代に再建されたらしいです。
詳しくないですが、とても味のある建物だと思います。

ご挨拶を済ませた後、天井を見上げると息をのむような光景がありました。

よくわからないですけど歴史を感じます。
しかしどうやって貼ったんでしょうね。
階段を下りて奥に進むと左手に岩盤を削って作られた階段があります。
なかなか急なので鎖を頼りに上ると・・・


Heart.
三県境
観音堂から栃木県方面に約40km。
その名の通り3つの県の境があります。


三県境自体は40ヵ所以上ありますが手軽に到達できる三県境はとても珍しいのです。
三歩で三県回れるなんて面白いですね。
栃木県道15号 鹿沼足尾線
序盤は二車線で、路面もよく緩やかな田園風景が続くのかと思っていると、間もなく川と並走し始めます。

川が近くて気持ちが良いのですが、カーブは鋭くなり始めます。
気持ちのいいリズムで走りがいがあります。
景色もいい!


中禅寺湖方面に向かうには、ひとつ峠越えをする必要があります。
峠に近づくにつれ緑が増してきます。
ここまでとても気持ちよかったんです。
ここまでは。
気づけば1~1.5車線になり約12kmのクネクネ峠道が始まります。
結構タイトなコーナーが続くので気軽なルートとは言い難い感じになってきました。
峠道を頑張って30分ほど走ると国道122号線に繋がります。
この先のいろは坂にも立ち寄るつもりでしたがクネクネはお腹いっぱいになったのでスルー。
それくらいボリュームのある道でした。

さらに周辺ルート、スポットを探すならツリマがオススメ!


店舗情報
店 舗 名 | ゆず里亭 |
公式サイト | – |
住 所 | 〒328-0201 栃木県栃木市星野町257−3 |
電話番号 | 0282-30-3012 |
予 約 | 可 |
営業時間 | 11:00~20:00 |
定 休 日 | 毎週水曜日 |
席 数 | 46席 |
駐 車 場 | 20台 |
バイクの駐車場所
専用駐車場はありませんが広いので駐車しやすかったです。
ツーリングスポット情報
岩室観音堂
専用駐車場はありませんがすぐ近くに吉見百穴に隣接する無料駐車場があります。
バイク専用駐車場はありませんが広かったので問題なく駐めることが出来ました。
自動販売機があります。
三県境
駐車スペースは自動車なら5台は駐めることが可能です。
バイク専用駐車場はありませんでした。
徒歩7分の位置に道の駅 かぞわたらせ があるので休憩で利用しやすく満車時も安心。
栃木県道15号 鹿沼足尾線
コメント