カゲモト

モトライフ

淡路島ツーリング完全ガイド|アワイチ絶景ルートとおすすめ穴場&グルメスポット

瀬戸内海に浮かぶ離島『淡路島』は、関西で人気のツーリングスポットです。四国へ渡るためにショートカットすることも多いですが、淡路島ならではのツーリングスポットや絶品グルメがたくさんあります。そこでこの記事では、淡路島ツーリングの魅力とオススメツーリングスポットをご紹介します。アワイチに興味があるライダーさんも、淡路島の穴場スポットや格安キャンプ場を知りたいライダーさんも必見です。
絶品バイクめし

【みちくさ】で郷土料理の焼鯖そうめんでテイクアウト飯! in 滋賀県長浜市|絶品バイクめし

滋賀県は琵琶湖を一周する「ビワイチ」やフォトスポットなど、ライダーのツーリングスポットとして人気の高い地域です。おいしい定食屋さんやオシャレなお店が多いので、ランチで困ることはあまりありません。でも、今日はちょっと変わったものが食べたいな。。。そんな時に食べて欲しいのが、地元でしか味わえない郷土料理です。滋賀県の数ある郷土料理の中からB級感がただよう「焼鯖そうめん」をご紹介します。もちろん絶品です。
フォトライフ

ヘンリービギンズ 2WAYシートバッグⅡと前モデルを徹底比較!理想のバッグにカスタマイズしてみた

HenlyBegins(ヘンリービギンズ)の2WAYシートバッグが大幅リニューアルしました。前モデル愛用者の私も、何がどう変わったのか、とっても気になります。そこでこの記事では、2WAYシートバッグⅡと前モデルをとことん比較します。2WAY...
絶品バイクめし

【さか笑うどん】月8時間だけ開店!?超隠れ家で本格うどんを食べる! in 兵庫県洲本市|絶品バイクめし

淡路島のグルメといえば、淡路牛を使った牛丼や淡路島バーガー、海の幸を使った生シラス丼や生サワラ丼などが有名ですが、今日はさっぱりしたものを食べたい。そんな時に訪れてほしいお店を紹介したいのですが、営業日は週末のお昼2時間だけ。お店もひっそりと佇む超隠れ家のようなさか笑うどんをご紹介します。
モトライフ

【徹底レビュー】吹上浜キャンプ場で快適浜辺キャンプ in 兵庫県南あわじ市|カゲモトCAMP

瀬戸内海に浮かぶ離島『淡路島』はリゾート地としても人気なので、キャンプ場が多くあります。淡路島のキャンプ場は高規格でロケーションもよいので、利用料金は高額になってしまいがち。そこでバイクキャンプ大好きなカゲモトが、淡路島で低価格&ナイスなロケーションの吹上浜キャンプ場をご紹介します。キャンプ場の施設や設備のリアルなレビュー、キャンプで役立つ周辺のお店情報もまとめました。吹上浜キャンプ場は、最低限の設備で十分なキャンパーさんならリピーターになること間違いなしです!
絶品バイクめし

【淡路島ラーメン 東大】でご当地限定ラーメンに出会う! in 兵庫県南あわじ市|絶品バイクめし

老若男女を問わず、愛され続けるラーメン。ラーメンの中でもご当地ラーメンは、現地でしか食べられないレア感と現地の食材を堪能できる満足感の高さから、ラーメンツーリングを経験したライダーは多いはずです。もちろん、特産の多い淡路島にもご当地ラーメン『淡路島ラーメン』がありますが、ちょっと意外なラーメン東大で提供されていました。
絶品バイクめし

【RED WAGON】で淡路島バーガーを食べる! in 兵庫県南あわじ市|絶品バイクめし

関西ライダーなら一度は走ったことがある淡路島。瀬戸内海に浮かぶ外周150kmほどの小さな島ですが、道や景色はもちろん、食べ物も魅力たっぷり。中でも、淡路タマネギと淡路牛を使った『淡路島バーガー』は手軽に淡路島を堪能できるご当地グルメです。今では、淡路島バーガーは島全域で食べられますが、一味違ったハンバーガーを食べるならRED WAGON!
モトライフ

【やり方解説】なにわ陸運局でバイクのユーザー車検に挑む!

「ユーザー車検に挑戦してみたいけどなんだか難しそう」「ひさびさ過ぎて流れを覚えていない」なんてお悩みはありませんか?そこで、なにわ陸運局のユーザー車検の流れをわかりやすくご紹介します。ユーザー車検でよくあるトラブルについてもまとめました。
モトライフ

バイクのユーザー車検に挑む!事前準備と予約方法、メリット・デメリットは?

2年に一度はやってくる愛車の車検。大きな出費に悩むバイク乗りは多いのではないでしょうか?そこで、ユーザー車検を受けるための予約方法や事前準備についてご説明します。予約方法や事前準備についてご説明します。ユーザー車検のメリット・デメリットについても考えてみました。
モトライフ

【2024モデル】ハスクバーナのネイキッド、ピレンがフルモデルチェンジ!何故かNUDA味が・・・

VitpilenとSvartpilenは2017年のミラノショー(EICMA)で発表され、斬新なデザインから高い注目を集めたのは記憶に新しいですね。そして、2020年にはリヤシートの快適性を向上させるマイナーチェンジが行われ、2024年2月ついにフルモデルチェンジとなる2024年モデルが発表されました!NUDA900Rをこよなく愛す私の目線でハスクバーナのネイキッド、ピレンの魅力や前モデルからの変更点、兄弟車のKTM DUKEシリーズとの違い、スペックの比較をしてみました。