レビュー

モトライフ

【ブレーキフルード】ACTIVE DOT5.1のレビューと交換のやり方を解説!

ブレーキフルードの交換は適切な道具と手順を守れば、短時間で安全に交換できます。エア抜きポンプ(シリンジ)を使ったブレーキフルードの交換方法を分かりやすく解説します。必要な道具から具体的な手順、注意点までしっかりカバー。タッチがケタ違いに向上するブレーキフルード「ACTIVE DOT5.1」のレビューもお届けします。
モトライフ

【スポーツスター】プライマリーオイル交換方法を解説|エンジンオイルで代用レビュー【XL系`04~】

スポーツスターのメンテナンスやカスタムは、工具さえ揃えてしまえば国産バイクより単純です。XL系 ‘04~のプライマリーオイル交換方法をわかりやすく解説します。必要な道具から具体的な手順、注意点までしっかりカバー。初めてでも安心して作業できる内容になっています。プライマリーにエンジンオイルを入れたレビューもお届けしています。
モトライフ

【入会体験談】ZuttoRide Clubのロードサービスは元を取れる?徹底レビューします

無料レッカー距離無制限のプランが選べる究極のロードサービス「ZuttoRide(ずっとライド)ロードサービス」。今回、NUDA900Rを加入させたので、実体験をもとに徹底レビューします!
モトライフ

デイトナ ハーレー専用ハイパフォーマンスバッテリーを徹底比較&レビュー!交換方法も解説

1万円前後で買える!デイトナ ハーレー専用ハイパフォーマンスバッテリーのレビューをお届けします。バッテリーの取り付け方法とバッテリー上がりの対策、診断方法も詳しく解説します。
モトライフ

【神コスパ】バイク対応!LOVCAのエンジンオイルで1万キロ走ったのでレビューします

高級エンジンオイルはライダーに人気がありまが、高性能なエンジンオイルは3,000円/Lを超えることは珍しくありません。よくわからないメーカーのオイルは使いたくないけど、さすがに3,000円越えは高すぎる!安くて高性能な、コスパの高いエンジンオイルはないものか。。。そこでこの記事では、知る人ぞ知る神コスパオイルメーカー、LOVCA(ラブカ)のエンジンオイルで1万キロ以上走行したので徹底レビューします。
モトライフ

【車検対応】デイトナ ハイビジミラーに死角なし!ハーレーの振動でもブレ知らず!!

バイクのミラーは簡単にドレスアップができるパーツです。でも、見た目や価格だけで選んでしまうと、振動でブルブルと震えたり、設計の悪さから後方の視認性が低下したりします。中には、保安基準に適応していないミラーもあり、整備不良になってしまうことも。。。そこでこの記事では、耐震性と視認性に定評のあるデイトナ ハイビジミラーをレビューします。少しクセのあるハーレーのミラー交換についても解説します。
フォトライフ

ヘンリービギンズ 2WAYシートバッグⅡと前モデルを徹底比較!理想のバッグにカスタマイズしてみた

HenlyBegins(ヘンリービギンズ)の2WAYシートバッグが大幅リニューアルしました。前モデル愛用者の私も、何がどう変わったのか、とっても気になります。そこでこの記事では、2WAYシートバッグⅡと前モデルをとことん比較します。2WAY...
モトライフ

【徹底レビュー】吹上浜キャンプ場で快適浜辺キャンプ in 兵庫県南あわじ市|カゲモトCAMP

瀬戸内海に浮かぶ離島『淡路島』はリゾート地としても人気なので、キャンプ場が多くあります。淡路島のキャンプ場は高規格でロケーションもよいので、利用料金は高額になってしまいがち。そこでバイクキャンプ大好きなカゲモトが、淡路島で低価格&ナイスなロケーションの吹上浜キャンプ場をご紹介します。キャンプ場の施設や設備のリアルなレビュー、キャンプで役立つ周辺のお店情報もまとめました。吹上浜キャンプ場は、最低限の設備で十分なキャンパーさんならリピーターになること間違いなしです!
フォトライフ

カメラバッグは不正解!?ツーリング×カメラならヘンリービギンズ2WAYシートバッグ DH-751 がオススメ!

ツーリングに向いたカメラバッグ選びはカメラ好きのライダーを悩ませる問題です。市販のカメラバッグでは肩が凝るし、バイクに積載するにも固定が難しく不安定になってしまいます。そこでこの記事では、ツーリングではカメラを必ず持ち出すカゲモトが、画期的なカメラバッグをご紹介します。記事を読めば、フォトライダーの悩みがすっきり解決します。ツーリングと相性のいいカメラバッグは見つからなかったので、自作するのが正解です。フォトライダーが納得するカメラバッグを一緒に手に入れましょう。
モトライフ

【防犯対策】お手軽な防犯カメラRing Indoor Cam(第2世代)を徹底レビュー!ガレージライフもこれで安心。

Amazon Ringシリーズから「Indoor Cam(第2世代)」についてレビューします。Ringは2013年にアメリカで誕生したセキュリティブランドで、ドアホンやネットワークカメラを販売しています。今ではAmazonグループの一員。カメラがとらえた映像は、Ringアプリをダウンロードしたスマホやタブレットで確認することができ、リモートで相互通話やサイレンを鳴らすことも可能。カメラの連携や設定もRingアプリで簡単に行うことができます。最もお手ごろなIndoor Camは防犯はもちろん、ペットの見守りにも適したカメラで、カラーはホワイトとブラックから選べます。実際に取付・使用した感想をお伝えします。