- ツーリングに向けて情報を集めたい
- バイクでも立ち寄りやすい美味しいお店はどこ?
- お店周辺のツーリング情報も教えて!
「おいしいご飯を食べたい!」「ご当地グルメを知りたい!」「ツーリングも楽しみたい!」という欲望を叶える、それが絶品バイクめしです。
ご紹介するお店は、ご当地グルメやB級グルメ、ラーメンやカフェランチ、さらにはテイクアウトを利用したピクニックツーなど、実際にうかがって魅力的に感じたお店の情報と駐車場情報をお届け。そして!ツーリングプラン作りに役立つ、周辺のオススメスポットや快走ルートもご紹介します。
今回は、奈良県吉野郡の「よしなや」にお邪魔しました。

ご紹介するスポットやルートの一部は、ツーリングマップルを参考にして探しています。
ツリマはバイクライフには欠かせない、永遠のベストセラーです。
今日のツーリンググルメ

大衆向けの飲食店、食堂と定食屋さん。呼び方は違えど、メニューが豊富で個性豊かなお店が多い気がします。うどんやそば、丼物など、メニューのジャンルが似ることもありますが、何かしらコダワリを感じるところが好きです。
奈良県吉野郡にもコダワリを持って、ほんまもんの食を提供してくれる食堂があります。
よしなや


奈良県南部を流れる清流、吉野川のすぐ近くにあるのが和食食堂「よしなや」です。平成元年(1989年)に創業されたそうですが、外観からは日本家屋らしい雰囲気を感じます。

看板に書かれているとおり、よしなやでは天然あゆの塩焼きが食べられます。しかも、店主自ら、あゆ釣りをして店内で焼いているそうです。早速、コダワリを発見しました。

店先にもう一つあった看板「Miyuki Donuts」は、店内で販売されています。興味がある人は、こちらのInstagramをチェックしてみてください。
よしなやのメニュー







店主が6年の歳月をかけて作り上げた手打ちうどんを中心に、そばや柿の葉寿司、あゆの塩焼きや丼物など、約50種類のメニューが用意されています。
柿の葉寿司は自家製うどんとセットで食べられる定食もあります。3個、もしくは5個から選べます。さらに、柿の葉寿司は単品でも注文可能。お土産として持ち帰ることもできます。
よしなやの「ほんまもんの食」とは昔ながらの味のこと

よしなやでは、素材と手作りにこだわった「ほんまもん(本物)の食」を味わえるそうです。メニューで使用されている小麦粉やそば粉などは、すべて国産。北海道や熊本県などから、厳選された素材を取り寄せています。
そして、合成着色料や保存料、うま味調味料は不使用という徹底ぶり。毎日食べたくなるような昔ながらの味にこだわる食堂です。

ちなみにそばは、北海道新十勝川村産のそば粉を使った二八そばじゃ!香りと風味がしっかりと感じられる挽きぐるみ(二番粉)を使用しておるぞ。
それでは、いただきます!
冷やし肉うどん+柿の葉寿司単品4つ ¥1,045+¥550

季節限定の冷やし肉うどんと、柿の葉寿司を4つ注文しました。かけうどんとねぎたまうどん、釜揚げうどんなどの定番うどんは定食に変更できてお得です。
冷たいうどんの上に、煮込まれていい匂いのする牛肉が乗り、大根おろしやショウガ、ねぎなどの薬味が添えられています。暑い夏でもツルッと食べられそうです。

うどんは細麺で、やや短く感じます。角が立っていて、いかにもコシが強そうです。ツルツルッとすすると、勢いよく口の中に流れ込むほどなめらかで、噛むとプリっとしつつもっちり。さすが手打ちうどん、細くてもしっかりとコシを感じます。
つゆからは出汁の香りを強く感じ、味はやや濃いめで、疲れたカラダに染みます。出汁の味を楽しめるシンプルなかけうどんも気になってきました。
牛肉は甘辛く炊かれたしぐれ煮。すりおろした生ショウガが利いていておいしいです。ごはんが進む味なので、そろそろ柿の葉寿司を食べようと思います。

柿の葉寿司を食べるなら、鮭と鯖の両方を食べたい!どちらも優しく箱状に押されていて、お米の粒がつぶれていません。
どちらのネタも臭味はまったくなく、とてもおいしいです。特に鯖は、脂乗りが良いものを使っていて、しめ加減も良い感じ。しゃりは酢をしっかりと利きかせていて、さっぱりとしています。過度に冷やされておらず、口の中に入れるとほどけます。
サイズ感もちょうど良くて、何個もパクパクと食べてしまいそう。
山かけうどん ¥880

山いもが好きすぎて、ついつい注文してしまう山かけ◯◯。純白の山いもの上に、パリッとした刻み海苔とおろしわさびが乗っています。食堂や定食屋で生わさびって、ちょっと珍しいですよね。

たっぷり乗った山かけの中から出てきたうどんは太麺。すすると、より太さを感じます。そして長い。噛むとモチッと歯を跳ね返し、細麺とは異なる食べ応えが楽しめます。メニューによっては細麺へ変更も可能です。
冷やし肉うどんと同じぶっかけ用のつゆのはずですが、具材がシンプルなためか出汁の風味をより感じます。カツオが利いていて、私の好きなタイプです。味付けはやや濃いめですが、山いもと混ざってちょうどいい感じになりました。
ごちそうさまでした。
よしなやの詳細情報
よしなやは季節限定メニューも豊富にあるため、何度も訪れたくなる食堂です。
こだわりの素材と技術で作った出汁や麺は、1日に提供できる数が限られています。時間に余裕をもってお立ち寄りください。
店 舗 名 | よしなや |
住 所 | 〒638-0812 奈良県吉野郡大淀町桧垣本1334 |
電話番号 | 0747-52-6071 |
予 約 | 電話での予約は不可 |
営業時間 | 月 11:00~16:00 木~日 11:00~16:00 火 11:00~15:00 |
定 休 日 | 毎週水曜日・第4火曜日 出汁が売り切れ次第終了 |
席 数 | 全45席(カウンター有・2階 座敷) |
支払い方法 | 現金のみ |
駐 車 場 | 有 |
公式サイト | http://www.yoshinaya.jp/ https://www.instagram.com/yoshinaya4478/ |
バイクの駐車場所


クルマが15台ほど駐車できるスペースに、バイク専用駐車場はありません。グループで訪れる場合は、できるだけ枠を節約して駐車しましょう。
奈良県のオススメツーリングスポット
奈良県吉野郡周辺にあるツーリングスポットをご紹介します。日本らしさ溢れる景色を集めました。
奈良県道262号 国栖大滝線

交通量の多い国道169号線を離れ「奈良県道262号 国栖大滝線」に入ると、約6kmの気持ちいい区間が始まります。くねくねと蛇行する吉野川に沿って走るため、コーナーは多め。
道はキレイに整備され、瑞々しい空気を感じながら走れます。1~1.5車線になる区間もありますが、全体的に走りやすいです。道路と川の間に生えている木々が途切れる区間もあって、変化のある景色も楽しめます。

川向うの裏ルートは「川上村のさくら通り」と呼ばれ、春には桜並木が見事な花を咲かせています。交通量はほとんどないので、ゆっくり撮影を楽しむことも可能です。
五條新町通り


吉野川をもう少し下ると江戸時代の景色を今も残す「五條新町通り」があります。通りには伝統的な町屋が立ち並び、タイムスリップしたような気分が味わえます。路地からの情緒ある眺めもオススメです。
また、周辺には五條市と和歌山県新宮市を結ぶはずだった幻の五新鉄道の遺構を見ることもできます。一部の解体された橋脚は鉄骨ならぬ竹骨造だったそう。バイクを降りて散策しても楽しいスポットです。
高井の千本杉

幹周りが25mもある巨木が「高井の千本杉」です。1本の木ではなく、井戸の周囲に植えられた16本の杉が合体し、今も成長を続けています。巨大すぎて写真には収まりませんでしたが、現物はかなりの大迫力です。

元々あった井戸は地中に埋まってしまいましたが、今も地下水が湧き出ています。湧き水は県が調査を行い「やまとの水」に選定していますが、飲用の保証はしていません。お腹がゴロゴロしたら怖いので、試飲はくれぐれも自己責任で!
農村レストラン 夢市茶屋

果肉たっぷりの絶品ソフトクリームが食べられた「あすか野ログハウス」の閉店を知り、急きょ立ち寄ったのが「農村レストラン 夢市茶屋」。


注文したのは明日香村産あすかルビーを使用したシャーベットといちごみるく。季節のジュースのしそジュースも頼みました。あすかルビーの甘酸さがミルクと相性バツグンです。しそジュースは酸っぱさと懐かしさを感じます。
試食でほおずきもいただきました。味をたとえるならプチトマトっぽい感じです。観賞用のほおずきは毒があるので食べるとキケン!ほかにも、古代米を使った料理も食べられます。
名 称 | 農村レストラン 夢市茶屋 |
住 所 | 〒634-0112 奈良県高市郡明日香村島庄154-3(石舞台古墳西隣) |
電話番号 | 0744-54-9450 |
営業時間 | 11:00~16:00 (土・日・祝日は17:00まで) |
定 休 日 | 年中無休(年末年始は除く) |
支払い方法 | 現金のみ |
駐 車 場 | 10台 |
公式サイト | http://asukadeasobo.jp/shop/yumeichi |
バイクの駐車場所
農村レストラン 夢市茶屋を利用する場合、有料駐車場の一部が無料で利用できます。隣の有料駐車場に入ってすぐ左側がお客様用駐車場です。
談山神社 東大門

恋愛や就職祈願のご利益があるとされる談山(たんざん)神社の東側に「談山神社 東大門」があります。かつては表参道でしたが、現在はひっそりとたたずむ隠れスポットです。生い茂る木々にかこまれる苔むした大門からはワビサビ感が伝わってきます。

東大門へと続く道は談山神社からの一方通行。道路上に苔が生えているので、立ち寄る際は注意してください。
日本情緒たっぷりの奈良を楽しもう!
奈良県は観光地巡りもツーリングも楽しめる地域です。昔ながらの景色が多く残り、古き日本の文化や建物に触れられます。歴史や神社仏閣好きの人には、巡りたいスポットが多すぎて困ってしまうかもしれません。
山間部は曲がりくねった道が多く、走りごたえがあります。とんでもない道もあるので、ツーリングマップルやGoogleストリートビューを活用して道を探すのがオススメです。頻繁に渋滞する道路も多いので、巧みに避けながら楽しみましょう。
ではまた!

さらに周辺ルート、スポットを探すならツリマがオススメ!


コメント