本ページはプロモーションが含まれています

【とんこつラーメン 猫猫(まおまお)】で豚骨ラーメンをすする! in 福岡県田川郡|絶品バイクめし

【とんこつラーメン 猫猫(まおまお)】で豚骨ラーメンをすする! in 福岡県田川郡|絶品バイクめし
  • ツーリングに向けて情報を集めたい
  • バイクでも立ち寄りやすい美味しいお店はどこ?
  • お店周辺のツーリング情報も教えて!

「おいしいご飯を食べたい!」「ご当地グルメを知りたい!」「ツーリングも楽しみたい!」という欲望を叶える、それが絶品バイクめしです。

ご紹介するお店は、ご当地グルメやB級グルメ、ラーメンやカフェランチ、さらにはテイクアウトを利用したピクニックツーなど、実際にうかがって魅力的に感じたお店の情報と駐車場情報をお届け。そして!ツーリングプラン作りに役立つ、周辺のオススメスポットや快走ルートもご紹介します

今回は、福岡県田川郡の「とんこつラーメン 猫猫(まおまお)」にお邪魔しました。

カゲ美
カゲ美

ご紹介するスポットやルートの一部は、ツーリングマップルを参考にして探しています。
ツリマはバイクライフに欠かせない、永遠のベストセラーです。

< ツーリングマップルをオススメする7つの理由!便利な使い方と活用方法 >

スポンサーリンク

今日のツーリンググルメ

福岡県のご当地ラーメンといえば、豚骨ラーメン。あっさりした透明感のあるスープから、白濁した濃厚なスープまで、ひとまとめにしていいものか疑問に感じるほど個性が豊かです。

福岡県田川郡にも、特徴的な豚骨ラーメンが楽しめるお店があります。

とんこつラーメン 猫猫(まおまお)

北九州市の南にある香春町(かわらまち)で、地元民に愛される「ドライブインかわら」。その中にあるのが「とんこつラーメン 猫猫(まおまお)」です。2024年7月にオープンしました。

とんこつラーメン 猫猫(まおまお)の店内

店内の席はカウンターのみで、壁に向かって座るタイプです。隣の椅子との距離を広めに取っているため、ラーメンに集中できます。お水はセルフサービスです。

とんこつラーメン 猫猫(まおまお)のメニュー

選べるラーメンは豚骨のみ。トッピングの追加や替え玉などの注文も食券で行います。ネギやきくらげは+100円で増量できます。麺の固さは食券を渡す際に伝えるシステムです。

定食にすると鶏の唐揚げ2個とご飯が付いてきます。唐揚げはテイクアウトもできるようですが、訪問時は休止中でした。

福岡県の豚骨ラーメンは「カタ」がオススメ

福岡県の豚骨ラーメンは1940年頃に誕生したとされ、各地域で独自の進化を続けています。麺の固さ指定や替え玉などのラーメン文化は福岡県が発祥です。

福岡の豚骨ラーメンに使用される麺の多くは極細麺で、加水率が30%以下のため、茹で上がりが早いメリットがあります。一方で、スープを吸って伸びやすいため、1玉の量を減らして固めに茹でているそうです。

福岡県で豚骨ラーメンを食べる際は、麺の固さにコダワリがない人も、「カタ」くらいで注文するのがオススメ。完食まで麺が伸びずに、おいしくいただけます。柔らかい麺が好きな人には「やわ」もアリです。

チナミニ仙人
チナミニ仙人

ちなみに福岡県のラーメン屋さんで「ハリガネ」「粉落とし」は聞いたことがないのぉ。逆に、もっとも柔らかい麺の固さは「ずん」じゃ!

それでは、いただきます!

ラーメン定食 ¥1,000

とんこつラーメン 猫猫(まおまお)の ラーメン定食 ¥1,000

注文したのは、もちろんラーメン定食。+250円で鶏の唐揚げとご飯がセットになる、かなりお得な定食です。

スープは白濁していて、福岡では珍しく背油がたっぷりかかっています。トッピングには、豚バラのチャーシューとネギ、きくらげ。海苔のトッピングが家系っぽい。唐揚げは大きく、ご飯もたっぷりつがれています。

スープを飲むと甘みがやや強く、旨みもしっかり感じます。豚骨臭は弱めで、豚骨醤油に近い親しみのある味です。店主に伺ったところ、独特な甘みの正体は、かえしの九州醤油によるものでした。コクがあるのにベタッとしてなくておいしい!

自慢のスープには塩を一切使っていないので、のどが乾かないとのことです。確かに、食後も変にのどが渇きませんでした!

安定の極細麺は1玉が多く、満足感があります。加水率が低いためか、小麦の香りは強めです。薄切りのチャーシューは口の中でとろける!新鮮なネギときくらげの食感がクセになります。

卓上には、さまざまな薬味や調味料が並んでいるので、味変し放題です。ごはんの友になるたくあんや柴漬けのほかに、7種類もあります。

  • 辛高菜
  • ごま
  • おろしにんにく
  • 紅ショウガ
  • ブラックペッパー
  • 醤油刻みニンニク
  • 焦がしニンニクフレーク

辛高菜は辛みが強いので、食べる量に注意です。ごはんと食べてもおいしい!

とんこつラーメン 猫猫(まおまお)のラーメン定食の鶏の唐揚げとご飯

大きな唐揚げはカラッと揚げられていて、かぶりつくとジュワッと肉汁が溢れてきます。薄めの味付けなのに、うま味たっぷりなのでそのままでもおいしい。酢の効いた唐揚げ専用ダレをかければ、ご飯が止まりません。

ご飯もおいしい。きっと、いいお米を使っています。これだけ食べてワンペーパーは大満足です。

ごちそうさまでした。

とんこつラーメン 猫猫(まおまお)の詳細情報

とんこつラーメン 猫猫のラーメンは豚骨臭が少なく、県外の人でも親しみやすい味になっています。ややこってり系のスープは塩不使用には感じず、旨みと甘みのバランスがいい。

そして、鶏の唐揚げは間違いなく第二の看板メニューです。腹ペコなら、定食を強くオススメします

とんこつラーメン 猫猫は、定休日のほかに不定休もあるため、事前にInstagramで営業日を確認しておくと安心です。

店 舗 名とんこつラーメン 猫猫(まおまお)
住 所〒822-1406 福岡県田川郡香春町香春170-1
電話番号
予 約不可
営業時間11:00~15:00
スープが無くなり次第終了
定 休 日水曜日、不定休、年末年始
席 数10席(カウンター)
支払い方法現金のみ
駐 車 場あり
公式サイトhttps://www.instagram.com/ramen_maomao
※投稿時点の情報です。

バイクの駐車場所

とんこつラーメン 猫猫(まおまお)の駐車場

ドライブインかわらと共同の駐車場は、クルマが20台以上も駐車できるスペースがあります。そのた3店舗のお店が併設されているので、できるだけ枠を節約して駐車しましょう。

福岡県のオススメツーリングスポット

福岡県のオススメツーリングスポット

福岡県田川郡周辺にあるツーリングスポットをご紹介します。定番スポットから穴場スポットまで、写真映えするスポットを集めました。

平尾台

日本三大カルスト|平尾台

コンパクトながらも幻想的な景色が楽しめるスポットが、日本三大カルストの一つ「平尾台」です。丸くて白い岩が羊のように見える様子から「羊群原(ようぐんばる)」とも呼ばれています。

平尾台には2本の道があり、異なる景色が楽しめます。広大な草原を走り抜けることはできませんが、終点は駐車場になってるため、Uターンするときに便利です。北側の道は未舗装の区間あり。

平尾台を訪れる際に通る「福岡県道28号直方行橋線」は、走りごたえのあるワインディングロードになっています。カルスト感は少ないですが、展望台からの景色は絶景です。

洞山

洞山とカゲ美

干潮時しか訪れられない穴場スポットが「洞山」。高さ10m、幅12m、奥行30mの洞穴は、実際に見ると大迫力です。落石の恐れがあるため柵が設置されていますが、通り抜けられたとしても尻込みしてしまいそう。

洞山へと続く道は「千畳敷」と呼ばれる平らな岩が連なっていて、ワイルドで冒険感があります。ここが満潮を向かえると海に沈むと考える、ちょっと怖い。ギリギリまで波が押し寄せてくるので、濡れないように注意してください。

石炭ソフト(道の駅 いとだ)

真っ黒な道の駅 いとだの石炭ソフト

食べるのをちゅうちょするほど真っ黒い「石炭ソフト」。炭坑の町をイメージして誕生したインパクト大なスイーツは「道の駅 いとだ」のイートインスペースで購入できます。

味はまともな意味で本格的でおいしいです。

石炭ソフトを販売しているのは「BUNNY’S バニーズ」。ソフトクリーム以外にも、いろんなスイーツが選べるのでちょっと悩みます。コーンも2種類が用意されています。黒いコーンに苦みはなく、サクサクしておいしかったです。今気づきましたが、真っ黒なかき氷もあるようです。

休憩の際は、ぜひお立ち寄りください。

名 称BUNNY’S バニーズ
住 所〒822-1326 福岡県田川郡糸田町162-4
電話番号090-5947-7615
営業時間10:00~18:00
定 休 日不定休
支払い方法QRコード決済(PayPay)
現金
駐 車 場あり
公式サイトhttp://www.michinoekiitoda.jp/food.html
※投稿時点の情報です。

内田川橋梁

内田川橋梁とカゲモト

2つの顔を持つ3連アーチ橋が「内田川橋梁」。1895年に建造され、有形文化財として登録されています。

タイミングが合えば、平成筑豊鉄道(略称:へいちく)というローカル鉄道と一緒に撮影できます。最寄り駅の時刻表はこちら

内田川橋梁の表と裏?は異なるデザインになっています。レンガ積みの方は「げた歯構造」といい、線路の本数を増やす際に、レンガを加えるために凸凹になっているそうです。

道路側から見えるのは「切石構造」で、知っていないと素通りしてしまいそう。地元では「みつあんきょ」の通称で親しまれ、鉄道ファンにも人気のスポットです。

福岡県北部の映えスポットを巡ろう!

都会的なイメージのある福岡県にも、ツーリングスポットはいっぱいあります。中心部からでも、少し走るだけで大自然の中に飛び込める魅力的な地域です。

志賀島や糸島のリゾートっぽい雰囲気も良いですが、福岡県北部の自然力も侮れません。フェリーが入港する門司港からも近いので、ぜひ県外ライダーさんも映えスポット巡りを楽しみましょう!

ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました